1
2014年 04月 30日
栗
丹波の大槻さんが無農薬で育てた丹波栗。
果物(主に付け合わせになるもの)
『安全農産さん』からいただきます。
熊本や広島、愛媛や沖縄県など西日本から沖縄県までの果樹園から
無農薬又は有機栽培、低農薬の果物が届きます。
たとえば・・柑橘類、グレープフルーツ、パイナップル、キウイetc…
以上。追加致します。
■
[PR]
▲
by coffeeya-tanaka
| 2014-04-30 18:28
| 材料のこと
2012年 04月 01日
材料のこと 2012.4.1
地産地消・顔の見える農家さんの果実・国産・オーガニック…。
今まで大切にしてきた材料への想い。
ここで改めて使用している食材を明記いたします。
小麦
横山製粉(北海道)の道産小麦粉『ゆきんこ』を使用
24.1.24現在横山製粉より発表によると10Bq/㎏の基準にて不検出とのこと。
今後も横山製粉の定期的な報告を見ていきます。
生クリーム・乳製品
オーム乳業(福岡県)製品使用)
生クリームは同社ピュアクリーム38(産地限定)→熊本県荒尾酪農協所属酪農家の
生乳だけで作った『熊本県産』の純生クリーム
サワークリーム・マスカルポーネチーズ同社を使用
いずれの商品も以前より毎年10月に生乳時年1回の放射能検査実施ずみ。『不検出』
23年4月に政府により実施要請があった放射能検査でもセシウム等『不検出』。
バター
大山乳業協同組合(鳥取県)
クリームチーズ
北海道乳業(北海道)
卵
タマゴランドミサキ(滋賀県近江八幡市)
平飼自然卵で飼料は自家配合(兼業農家の為 米や野菜くずなど自家栽培のも)
牛乳
山田牧場(滋賀県甲賀群信楽町)
低温殺菌・ノンホモ牛乳
果実 顔の見える農家さんの果実を季節ごとに取り寄せていいます
いちご
こばやし農園(滋賀県東近江市)
林檎・さくらんぼ
百姓屋くらた(山形県南陽市)
桃・林檎・ぶどう
のろまん農場(長野県中野市)
ブルーベリー
ブルーベリーフィールズ紀伊国屋(滋賀県大津市伊香立)
柑橘類
矢野さん(愛媛県八幡浜)
栗
畔上さん(長野県小布施町)
その他果実
フルーツショップ嶌小さん(滋賀県大津市)にて購入。産地等その時にお伝えします
砂糖
グラニュー糖・粉糖(三井製糖スプーン印)
ビートグラニュー糖(北海道産)
喜界島の粗糖(鹿児島県喜界島産)
塩
フランス産ゲランドの塩
アンデスの岩塩
木の実・チョコレート・ドライフルーツ・紅茶・トマトソース・スパイス等
上記オーガニック食材について店頭にてお問い合わせくだされば産地等ご回答します。
ご不明な点があればパティシエまでお尋ねください。


地産地消・顔の見える農家さんの果実・国産・オーガニック…。
今まで大切にしてきた材料への想い。
ここで改めて使用している食材を明記いたします。
小麦
横山製粉(北海道)の道産小麦粉『ゆきんこ』を使用
24.1.24現在横山製粉より発表によると10Bq/㎏の基準にて不検出とのこと。
今後も横山製粉の定期的な報告を見ていきます。
生クリーム・乳製品
オーム乳業(福岡県)製品使用)
生クリームは同社ピュアクリーム38(産地限定)→熊本県荒尾酪農協所属酪農家の
生乳だけで作った『熊本県産』の純生クリーム
サワークリーム・マスカルポーネチーズ同社を使用
いずれの商品も以前より毎年10月に生乳時年1回の放射能検査実施ずみ。『不検出』
23年4月に政府により実施要請があった放射能検査でもセシウム等『不検出』。
バター
大山乳業協同組合(鳥取県)
クリームチーズ
北海道乳業(北海道)
卵
タマゴランドミサキ(滋賀県近江八幡市)
平飼自然卵で飼料は自家配合(兼業農家の為 米や野菜くずなど自家栽培のも)
牛乳
山田牧場(滋賀県甲賀群信楽町)
低温殺菌・ノンホモ牛乳
果実 顔の見える農家さんの果実を季節ごとに取り寄せていいます
いちご
こばやし農園(滋賀県東近江市)
林檎・さくらんぼ
百姓屋くらた(山形県南陽市)
桃・林檎・ぶどう
のろまん農場(長野県中野市)
ブルーベリー
ブルーベリーフィールズ紀伊国屋(滋賀県大津市伊香立)
柑橘類
矢野さん(愛媛県八幡浜)
栗
畔上さん(長野県小布施町)
その他果実
フルーツショップ嶌小さん(滋賀県大津市)にて購入。産地等その時にお伝えします
砂糖
グラニュー糖・粉糖(三井製糖スプーン印)
ビートグラニュー糖(北海道産)
喜界島の粗糖(鹿児島県喜界島産)
塩
フランス産ゲランドの塩
アンデスの岩塩
木の実・チョコレート・ドライフルーツ・紅茶・トマトソース・スパイス等
上記オーガニック食材について店頭にてお問い合わせくだされば産地等ご回答します。
ご不明な点があればパティシエまでお尋ねください。


■
[PR]
▲
by coffeeya-tanaka
| 2012-04-01 00:00
| 材料のこと
2010年 04月 01日
Patisserie
農家の方の笑顔と共に果樹園からの恵をお届けします
愛媛県の矢野さんは みかん農家。心があったかいお母さんです。
春先の“はるか”から始まって“無農薬のレモン”
“デコポン”“タロッコ”“甘夏”と
初夏までおいしい減・無農薬の果実を届けてくださいます
東近江市の小林さんは 苺農家。独自の農法で蜜蜂と共に栽培。
大津市真野の川中さんは 甘い苺あき姫を朝摘みしてくださいます。
初夏の訪れを告げる“さくらんぼ”が山形県の倉田さんから届くと
すぐにジャボレー種はコンポートにしておきます。
フォレノワールやチョコレートムース、色々なスイーツになります。
真夏に収穫を迎えるのは大津市伊香立のブルーベリーフィールズ紀伊国屋さんの
無農薬栽培 大粒ブルーベリー❤
夏の朝、澄みわたる空の下で…パティシエが農園に伺って収穫してまいります。
毎年感謝をしながらあの山道を登って行きます。
いざブルガリ(ブルーベリー狩り)へ。なんて幸せなのでしょう。
信州“のろまん農場”の田中さんは 農の浪漫を表現しています。
“黄金桃”や“白桃”はとても甘い果汁が滴るほどのみずみずしさ。
“ラ・フランス”や“ル・レクチェ”紅玉は香りも味も素晴らしい❤
減農薬栽培で長野県のエコファーマー認定を受けています
長野県小布施町の畔上さんは地元でも評判の栗農家さん。
大粒で美味しい栗をマスターと一緒に鬼皮むき!渋皮煮して
ビン詰めにしておけば❤和栗のモンブランやシフォンケーキ
ティラミス、沢山のスイーツがうまれます
りんごは山形県の倉田さん。エコファーマー認定をお持ちです。
“あかね”や“紅玉”はお菓子にするとおいしさが際立つ品種です。
秋にはタルト・タタンやシブースト…人気はアップルパイ♪
他のこだわりもご紹介…
信楽町“山田牧場”さんの低温殺菌・ノンホモ牛乳
近江八幡の平飼自然卵は元気な親鶏からの産みたてです
北海道産の“ゆきんこ”(薄力粉)はノンポストハーベスト
無農薬栽培された県内産全粒粉
“中沢乳業”さんから、無添加の生クリームとサワークリーム
オーガニックフェアトレードのアールグレイ紅茶や
オーガニックのドライフルーツ&木の実&チョコレート
山形県スモークハウスファインさんからは抗生物質を
食べていない豚の無添加ベーコン
からだ想いを第一に食材を選んでいます
添加物を使用せずに作り置きをしない、素材の味と香りを
大切にする。少し古臭い考えかもしれないけれど
小さなお店の大切なこだわりです
手作り石窯で焼いた
無添加・国産小麦&白神こだま酵母パン
想いやり食パンの販売はしばらくの間お休みさせていただいています
想いやり食パン =土曜日= 525円
プレミアム =日曜日= 630円
材料はいたってシンプル
国産小麦‣白神こだま酵母‣粗糖‣アンデスの岩塩
バター又はキヨエオリーブオイル‣こだわりの水
想いやり食パン…油脂にバターを使用。小麦味のふんわり食感に焼きあがっています
プレミアム食パン…油脂にオリーブオイルを使用。無農薬特別栽培された
オリーブの実をそのまま搾り 上澄みだけをビン詰めにした贅沢なオイルです。
このオイルが、噛みしめるほど美味しいパンにしてくれました。
小麦味のしっかり食感です。
食パンで食卓を楽しく♪という想いで作ることにしたパン
食べるまでに、少し手間がかかるからいいんですよね
昔-母が作ってくれたピーナッツバターサンド
父の得意メニューは日曜限定♪フレンチトースト
どっちも大好きだったなぁぁ
色々アレンジしてください…そして教えてください
美味しい想いやり食パンの食べ方を❤
白神こだま酵母とは
1997年秋田県総合食品研究所等によって
世界自然遺産“白神山地”の遺産指定核心地域で
発見され、優れた製パン特性を持つ野生酵母です。
長く人跡未踏の地として自然の生態系が脈々と
受け継がれてきたブナの原生林から発見された
約500株の酵母菌から発酵力の強いもの、
増殖力のあるもの、香りがあるもの…と
選抜され最後にたったひとつ残った酵母。
それが白神こだま酵母です。
手作りの溶岩石窯
鹿児島の桜島で採掘された天然の溶岩…
全てがマスターとU氏の手作り。
トラックを借りて船を乗り継ぎ桜島へ行き
麓より運んできました。
設計から製作完成まで半年以上を費やし
世界にひとつしかない窯を作ってもらいました。
マスターが溶岩を選んだ理由は、パンをふっくら焼き
上げるのに最適な遠赤外線効果が熱をかけた溶岩から発生するからです。
その為“みみ”までふんわり♪
窯内はすべて溶岩、遠赤外線がパンを優しく包み込みます
ケーキにも最適でパンを焼いた後の余熱を利用して
シュークリームやプリン・クレームブリュレそれに
ココナツメレンゲなどの火入れの難しいお菓子が
美味しくできるのもこの溶岩石窯ならではの楽しみ。
農家の方の笑顔と共に果樹園からの恵をお届けします
愛媛県の矢野さんは みかん農家。心があったかいお母さんです。
春先の“はるか”から始まって“無農薬のレモン”
“デコポン”“タロッコ”“甘夏”と
初夏までおいしい減・無農薬の果実を届けてくださいます
東近江市の小林さんは 苺農家。独自の農法で蜜蜂と共に栽培。
大津市真野の川中さんは 甘い苺あき姫を朝摘みしてくださいます。
初夏の訪れを告げる“さくらんぼ”が山形県の倉田さんから届くと
すぐにジャボレー種はコンポートにしておきます。
フォレノワールやチョコレートムース、色々なスイーツになります。
真夏に収穫を迎えるのは大津市伊香立のブルーベリーフィールズ紀伊国屋さんの
無農薬栽培 大粒ブルーベリー❤
夏の朝、澄みわたる空の下で…パティシエが農園に伺って収穫してまいります。
毎年感謝をしながらあの山道を登って行きます。
いざブルガリ(ブルーベリー狩り)へ。なんて幸せなのでしょう。
信州“のろまん農場”の田中さんは 農の浪漫を表現しています。
“黄金桃”や“白桃”はとても甘い果汁が滴るほどのみずみずしさ。
“ラ・フランス”や“ル・レクチェ”紅玉は香りも味も素晴らしい❤
減農薬栽培で長野県のエコファーマー認定を受けています
長野県小布施町の畔上さんは地元でも評判の栗農家さん。
大粒で美味しい栗をマスターと一緒に鬼皮むき!渋皮煮して
ビン詰めにしておけば❤和栗のモンブランやシフォンケーキ
ティラミス、沢山のスイーツがうまれます
りんごは山形県の倉田さん。エコファーマー認定をお持ちです。
“あかね”や“紅玉”はお菓子にするとおいしさが際立つ品種です。
秋にはタルト・タタンやシブースト…人気はアップルパイ♪
他のこだわりもご紹介…
信楽町“山田牧場”さんの低温殺菌・ノンホモ牛乳
近江八幡の平飼自然卵は元気な親鶏からの産みたてです
北海道産の“ゆきんこ”(薄力粉)はノンポストハーベスト
無農薬栽培された県内産全粒粉
“中沢乳業”さんから、無添加の生クリームとサワークリーム
オーガニックフェアトレードのアールグレイ紅茶や
オーガニックのドライフルーツ&木の実&チョコレート
山形県スモークハウスファインさんからは抗生物質を
食べていない豚の無添加ベーコン
からだ想いを第一に食材を選んでいます
添加物を使用せずに作り置きをしない、素材の味と香りを
大切にする。少し古臭い考えかもしれないけれど
小さなお店の大切なこだわりです
手作り石窯で焼いた
無添加・国産小麦&白神こだま酵母パン
想いやり食パンの販売はしばらくの間お休みさせていただいています
想いやり食パン =土曜日= 525円
プレミアム =日曜日= 630円
材料はいたってシンプル
国産小麦‣白神こだま酵母‣粗糖‣アンデスの岩塩
バター又はキヨエオリーブオイル‣こだわりの水
想いやり食パン…油脂にバターを使用。小麦味のふんわり食感に焼きあがっています
プレミアム食パン…油脂にオリーブオイルを使用。無農薬特別栽培された
オリーブの実をそのまま搾り 上澄みだけをビン詰めにした贅沢なオイルです。
このオイルが、噛みしめるほど美味しいパンにしてくれました。
小麦味のしっかり食感です。
食パンで食卓を楽しく♪という想いで作ることにしたパン
食べるまでに、少し手間がかかるからいいんですよね
昔-母が作ってくれたピーナッツバターサンド
父の得意メニューは日曜限定♪フレンチトースト
どっちも大好きだったなぁぁ
色々アレンジしてください…そして教えてください
美味しい想いやり食パンの食べ方を❤
白神こだま酵母とは
1997年秋田県総合食品研究所等によって
世界自然遺産“白神山地”の遺産指定核心地域で
発見され、優れた製パン特性を持つ野生酵母です。
長く人跡未踏の地として自然の生態系が脈々と
受け継がれてきたブナの原生林から発見された
約500株の酵母菌から発酵力の強いもの、
増殖力のあるもの、香りがあるもの…と
選抜され最後にたったひとつ残った酵母。
それが白神こだま酵母です。
手作りの溶岩石窯
鹿児島の桜島で採掘された天然の溶岩…
全てがマスターとU氏の手作り。
トラックを借りて船を乗り継ぎ桜島へ行き
麓より運んできました。
設計から製作完成まで半年以上を費やし
世界にひとつしかない窯を作ってもらいました。
マスターが溶岩を選んだ理由は、パンをふっくら焼き
上げるのに最適な遠赤外線効果が熱をかけた溶岩から発生するからです。
その為“みみ”までふんわり♪
窯内はすべて溶岩、遠赤外線がパンを優しく包み込みます
ケーキにも最適でパンを焼いた後の余熱を利用して
シュークリームやプリン・クレームブリュレそれに
ココナツメレンゲなどの火入れの難しいお菓子が
美味しくできるのもこの溶岩石窯ならではの楽しみ。
■
[PR]
▲
by coffeeya-tanaka
| 2010-04-01 00:05
| 材料のこと
1